fc2ブログ

本を買う・大学の役割

昨日はジュンク堂に本を買いに行き、
久々に本屋でのんびりと本を探せました。

ジュンク堂には、
今書いている論文と博士論文のために読みたかった本を買いに行ったのですが、
いつものことで、買おうと思ってなかった本もついつい面白そうで買ってしまいました(^_^;)

学部の時にお世話になっていた教育社会学の先生も
「本屋に行くとついつい関係ない本買っちゃうんだよなぁ」
とこぼされていたのを思い出します(笑)

購入書籍一覧
「グローバリゼーションと文化変容」遠藤薫(編)、世界思想社
「三層モラルコンフリクトとオルトエリート」遠藤薫、勁草書房
「日本近世における聖なる熱狂と社会変動」遠藤薫、勁草書房
「フラット・カルチャー」遠藤知巳(編)、せりか書房

昨日買ったばかりなので、まだちゃんと読んでませんが、
立ち読みレベルでは、とても参考になる本ばかりです。

特に「面白いなぁ」と思ったのは
「フラットカルチャー」
この面白さ、っていうのは、自分の研究につながるかとか、
そういう部分ではなく(いや、つながるんだけども、そこが中心ではなく)
これからの研究者による書物っていうことを考える上での面白さ。

札幌CGM都市宣言でご一緒させていただいているNPO法人北海道冒険芸術出版の堀さんとも
いつもお話させていただいているのだけれども、
どうやって出版社や研究者、ひいては大学や大学院の存在意義を訴えていくのか、
ということをとても考えさせられました。

この間、堀さんとお話していて、盛り上がったのが
紀伊国屋書店から出版された「東京スタディーズ」(吉見俊哉・若林幹夫 編著)
まず装丁が良い。単純にかっこいい。手に取りたくなる。
純粋には専門書ではないかもしれませんが、
一般の方にとっては、小難しい事の書いてある本であると思います。

「専門書なら中身だろ?装丁とかいうやつは浮ついてる」
まぁ、そんな意見もあるかもしれません。
逆に、人に到達されない中身に意味はあるか?
と問い返したいですね。

そういったコミュニケーションの怠慢の積み重ねが大学を腐らせてるように思いますが、
まぁ、それは別の話。

今回購入した「フラットカルチャー」も、
とても魅力的な表紙で、中身もとても面白いのです。
著者は「東京スタディーズ」の方々とかぶっている部分もあるので、
出版社は違いますが、そういったノウハウはいかされてるのかもしれません。

カフェ、ユニクロ、ショッピングセンター、ファーストフード・ファミレス、
ネットカフェ、東京、自動車、IT企業、カリスマ・セレブ・イケメン、大学教育、
スピリチュアル、J-POP、クラシック音楽、アート、ヴィレッジ・ヴァンガード、
カルチャーセンター、検定、世界遺産、デザイン、ノスタルジア、ライトノベル、
家族イメージ、子供への視線、子供文化と大人、教育産業、建築とブランド、タワーマンション、
お笑い、ググれカス、動画/二次創作、フラッシュモブ、やおいとBL、ツンデレ、ケータイ、ポップ広告、
マスコミと言論、ネット言論、コンプライアンス、政治、「社会と個人」の現代的編成、社会学/「社会学」

と多岐にわたるテーマ。興味をそそられます。

本は読んでもらってなんぼ、ではないか?
講義は聞いてもらってなんぼ、ではないか?

最近、研究者の世界でも「社会還元」が特に言われています。
研究の成果を社会に還元するのです。
以前は専門的な論文を執筆するということが第一義でした。
今でもそれは変わりませんし、論文に残す、ということは、
たとえそれが流通しなくても、保存と継承ということで意味がある。

ただ、最近はそれだけでは無くて、
フォーラムやシンポジウム、書籍などにして
広く一般の方々に知ってもらう、ということが重要視されています。

個人的には、一般の方にお読みいただくことを考えても、
学生さんの知的好奇心を喚起する意味でも、
専門書のハードルをいろんな意味で下げるべきだと思っています。
特に観光研究では。

当ブログでもよく書いてますが、アニメに関する研究をやろうと
指導教員に相談すると、
「とにかくそんな浮ついたものはやめろ」
という先生がいらっしゃるとのことです。

正直、信じられないのですが…。
教育者としても、学生が興味を持って取り組もうとしていることに対して、
明確な理由を示さずにやめろという意味が分からないし、
研究者としても、今の日本社会を見渡して「アニメなんてくだらないものを
研究対象にするなどもってのほか」みたいな考えを持てる感覚が分からない。

もしかしたら教育上の深い理由があるのかもしれませんが、
大学生には活き活きと大学生活を送ってもらいたい。

学生さんが「こういうことをやりたい」と言ったら、
「じゃあ一体その「やりたいこと」の面白みはどこにあると思う?」
などを問いかけ、学生さんが「おもしろい」と思ったことの本質を
一緒に掘り起こしていって、研究につなげるのがむしろ指導教員の役割では?

「あれはだめ」「これはだめ」「私の言うテーマをやれ」…。
先生方、
お言葉にショックを受けて、私のところにヘルプのメールをしてくれる学生さんが
たくさんいらっしゃるんですが…。
私は嬉しいですけど、これって大学でやるべきことでは?

こんなことを繰り返していては、大学が愛想をつかされる
(実際、もうつかされはじめてるんだよな)。

本に金をはたく、大学に金をはたくってことが、
「無駄」ではない。
そんな社会を作りたい。
そのためには、情報を発信する側の努力が求められる。
学生さん(社会人も含め)が興味を持って「これは面白い!この大学で学んでみたい!」
そういう風に思ってもらえるようなパフォーマンスをしていきたい。

これは学生に「媚びる」ってことじゃない。
「入口」を広くして、そこから「本気」になってもらうためなんだ。
スポンサーサイト



テーマ : 研究者の生活
ジャンル : 学問・文化・芸術

恥ずかしい写真が流出!!

すでにtwitterでは報告済みですが、
恥ずかしい写真が流出しましたwww

「札幌CGM都市宣言(β)~札幌をCGMから考える~」
というシンポジウムに登壇させてもらったのですが、
そのサイトに顔写真を提供する、という話になって
まともな顔写真が無く、こんな写真を…

「札幌CGM都市宣言(β) ~札幌をCGMから考える~ ゲストプロフィール」
http://sapporocgm.info/blog/cat1/cat5/1023.html

ゲストっていうか、コーディネートしましたが。

札幌で撮ったものだし、
まじめな顔してるし、
いいかなぁ…と(笑)

テーマ : 研究者の生活
ジャンル : 学問・文化・芸術

今日は原稿の締切日!!&「HOSPITALITY」の17号が届いた

今日は原稿の締切日です。

あとは大学院の院生論集の会議があります。

今日間に合わせれば、次の学会誌に載るという原稿。
はじめての書評なのです。
大体の構成はまとまったけれども、
さてさてこれで良いものかどうか…。
極めて不安です(^_^;)

そういえば、今日は本州では
夏休みの最終日ですね!!!
原稿の締切日と重なっていると、
なんか夏休みの宿題ができているのかできていないのか!
みたいな感じと重なって、なつかしいです(笑)

それはそうと、
先ほど日本ホスピタリティマネジメント学会の
学会誌「HOSPITALITY」の17号が届きました。
これには、
自分の「観光ホスピタリティ認知概念の構築」
という論考が掲載されています。

認知心理学や社会心理学、基礎情報学
などの知見を整理し、まとめて、
観光の際のホスピタリティ、というのはどのように
捉えることができるのか、
研究結果をどうやって位置づけていけばよいのか、
というところに重点を置いて執筆したものです。

多くの人に読んでいただいて、
ご批判を賜りたいです。

テーマ : 研究発表
ジャンル : 学問・文化・芸術

USTREAMにて遠隔地のゼミ合宿に参加!

USTREAMで、遠隔地のゼミ合宿に参加しました。

東海大学の河井孝仁先生のゼミ合宿に、
USTREAM&twitterで参加させていただきました。

以前に「札幌CGM都市宣言公開ブレスト」にて、
USTREAMで発信する側デビューを果たした私でしたが(以下のURLから動画見れます)、
今度は本格的に生中継を見る側としてデビューでした。

「札幌CGM都市宣言公開ブレスト」
http://www.ustream.tv/recorded/8856303

いやぁ、面白いものです!

今回に関しては、実はゼミ合宿については
全く存じ上げていなくて、
twitterでふと案内を見て、
「おお!面白そう!!」
と思ってUSTREAMを見てみました。

実は以前に河井ゼミの学生さん(アニメチーム)とお話を
させていただいていて、とても熱心にがんばっていらっしゃったので、
発表が聞きたいというのもあり、
また、河井先生は北大のCoSTEPに来てくださっているので、
その際にわがままを言って喫茶店で色々とご指導をいただいたこともあり、
で、私は勝手に「他人とは思えないゼミ!」と思っているのでした(笑)

発表はtwitterやデジタルサイネージ、聖地巡礼、ご当地グルメ
と、多岐にわたっていて、やり取りもとても活発で素晴らしいものでした。
録画は下記URLからご覧いただけます。

「河井ゼミ放送」
http://www.ustream.tv/recorded/9101915

発表見ながら、twitterでいろいろつぶやけるのが良いですね。

考えてみたら、人の発表の時に途中って結構色々と発想しますけども、
学会発表とかだと途中でコメント挟めないですよね。
それがUSTREAM見ながらtwitterだったらできてしまう。
(もちろん、ICTを使わなくても同じように発表中にメモをとっておいて、
それを一つずつ後で議論すれば同じようなことはできますが。気軽度が違うかな。)
しかもtwitterのTL上で議論ができちゃったり。

今回は、会場とのやり取りは無かったのですが、
札幌CGM都市宣言公開ブレストの時のように、
TL上から発言を拾うというのも面白いですね。

誠心誠意発表をして、
活発に遠慮のない議論が起こる、
そういう風景が見られて、私としては満足でした(笑)

ゼミってやっぱこうよね~(by かがみ)

河井ゼミの皆様、ありがとうございました(^^)
とても楽しく見せていただきました☆

アニメ班のみなさん
熱海のラブプラス+、について調べていて
さすが!です。

私も熱海に行きたい!!!今度是非色々教えてくださいね。
ご発表お疲れ様でした。
今後の研究の進展に大いに期待しております!!

テーマ : 研究会・勉強会
ジャンル : 学問・文化・芸術

残念な人

残念な人に出会うことも多い。

何を勘違いしているのか、
自分の事がもの凄く偉いと思っている方がいらっしゃる。

本当に偉い方は、いやもうびっくりするぐらい謙虚で、
人間としても大変できていらっしゃる方である。

小物ほどよく吠えるとは良く言ったもの。

学術の世界にいると、
まぁ、つまらない事を良く目にするものなのだ。

この間お会いした方の中には、
自慢ばかりしていらっしゃる方がいた。

自分の指導教員がもの凄く偉いということ、
それと、自分が本を書くのだということ、
この二つを繰り返し語るのである。
あきれるを通り越して、
失礼ながら自然に笑いすらこみあげて来た(笑)

「自分の先生は○○という本を出していて…云々」
「僕の修士論文が先生の口利きで本になるから…云々」
「先生は○○という本を出していて…云々」
「僕は夏に本を出すから…云々」

…ぼけ老人か。若いのに。
そして、自分を「特別な人間」だと言っておられました(笑)。
典型的スネ夫。
すごい人だと思います。
中学生でももうちょっと大人じゃないだろうか。


また別のところには、
自分は「批判が出来るんだ。」
と自信満々に言っておられる方が…。

議論の様子を見ると、
論点とはずれたところを執拗につっつくのが
批判のスタイルのようである。
結論は同じだったりするんですが(もちろん途中経過は大事ですから、
もの凄く的外れというわけではありません。ただし、こだわりどころが
違うだろ、というところでこだわり、相手を言い負かして喜んでいる
節がありました。)。

私は、建設的な批判というのが重要だと思うのだけども、
自信を持って「これが批判だ!」とか言われてしまうと
困ってしまう。

そのくせ、ご自分が書かれたものに関して、
論理的な批判(論旨が通ってないとか)が出てくると、
対応できないご様子。

う~ん。謙虚に他人の言っていること、書いていることを
しっかりと聞いて、その上で、ちゃんと根拠などを示して、
議論をして行く方が良いのではないかなぁ。


自分も残念な人になってしまわないように気をつけたい。
自戒の念を込めて、というのはこのことですね。

大学は、人とコミュニケーションできない人の集まりになってはいけないと思う。
自分がどれだけの事を知っているのか、それは学者としてとても大切だと思うけれども、
ひけらかして自慢するようなことではない。
ちゃんと伝えられなければ、その知識は意味が無い。
そんなことでは教育も出来ない。

テーマ : 研究者の生活
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

岡本 健

Author:岡本 健
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる